
FXのMACDのおすすめ設定値ってあるの?



あるよ。
ただし、正しい使い方をしないと失敗するよ。
FXのMACD(マックディー)はオシレーター系のインジケーターで、トレンドの強さや変化、エントリーポイントなどが分析できる無料のツールです。
テクニカル分析の手間を省き、情報の取得を早め、複数の指標を合わせて使用することで、情報の精度が増します。
この記事では、MACDの詳細とおすすめの設定値や正しい使い方について初心者でも分かりやすいよう簡単に説明します。
FXのMACDの使い方とは?
FXのMACDの指標やおすすめのパラメーターの設定値を、以下の項目から解説します。
- 4つの指標から分析する
- おすすめの設定値
4つの指標から分析する
MACDはオシレーター系インジケーターで「Moving Average Convergence Divergence」の略です。
分析できるのは、売買ポイントやトレンドの方向や相場の勢いなどで、移動平均を使う手法となります。
「シグナル線」「MACD線」「MACDヒストグラム」「ゼロライン」の4つの指標から分析し、相場状況を判断します。
以下で指標の詳細を解説します。
- シグナル線
- MACD線
- ヒストグラム
- ゼロライン
シグナル線
シグナル線はMACDの2本ある移動平均線のうちの1本で、単純移動平均線(SMA)です。
シグナル線は、チャートがこれから上昇するのか下降するのかを予測するのに使います。
シグナル線とMACD線やヒストグラムを利用することで、ゴールデンクロスとデッドクロスを確認して売買タイミングの参考にするトレーダーが多いです。
MACD線
MACD線はシグナル線と併せて使い、ゴールデンクロスとデッドクロスを確認するほか、相場のトレンドを分析する指標です。
平滑移動平均線を使用しており、直近の価格を重視するように計算されています。
MACDは短期EMA(指数平滑移動平均線)から長期EMAを引くことで計算できます。
ヒストグラム
ヒストグラムは、日本の移動平均線であるシグナル線とMACD線を棒グラフにして視覚化したもので、今どのくらい売買されているかが、一目で分かるようになっています。
棒グラフの長さによって相場の勢いを分析でき、売買の転換期も視覚的に把握できます。
シグナル線とMACD線と同じく、ゴールデンクロスとデッドクロスにも対応しており、エントリーポイントや決済の目安として活用するトレーダーは多いです。
ゼロライン
ゼロラインとは、数字のゼロに引かれたラインで、ゼロラインを超えているかどうかで、相場を分析します。
シグナル線とMACD線を使う場合も、ヒストグラムを使う場合も、ゼロラインは分析の基準となります。
ゼロラインに指標が近づけば近づくほど相場の勢いが弱くなり、トレンドの終焉を予測できます。
MACDはゼロラインから離れたところでゴールデンクロスやデッドクロスなどの売買シグナルが出た時の方が成功率が高いとされており、MACDが0を超えてプラスになった時点で買いのエントリーしたり、MACDが0を割ってマイナスになった時に売りでエントリーしたりします。
おすすめの設定値
MACDの設定は、デフォルトでは短期EMA12・長期EMA25・シグナル線9となっており、多くのトレーダーはこの数値のまま運用しており、おすすめです。
デフォルトの設定は中期の時間軸を想定しており、あらゆる時間足で使えるのでバランスが良いのです。
短期的な設定にすると反応が敏感になり、サインを出しやすくなりますが、ダマシが多くなります。
長期的な設定にすると反応は鈍感になりますが、ダマシが少なくなるので、勝率を高めたいならば長期的な設定もおすすめです。
短期的な設定としては短期EMA6・長期EMA19・シグナル線4が一般的で、長期的な設定は短期EMAが19・長期EMA39・シグナル線12がよく使われています。
MACDの主な手法
MACDの主な手法を以下の項目から解説します。
- ゼロラインでトレンドを分析
- クロスポイントでエントリー
ゼロラインでトレンドを分析
トレンドが発生すると、ゼロラインからシグナル線とMACD線が離れた場所に向かいます。
ヒストグラムを見て棒グラフが大きい場合はトレンドの勢いが強いです。
ゼロラインに近づくにつれて、トレンドの勢いがなくなり、レンジ相場になっていきます。
レンジ相場に近づくので、ゴールデンクロスやデッドクロスなどのサインが起こったとしても、得られるpipsは少ない可能性も高いです。
現在の相場の勢いを測るためには、ゼロラインを意識しましょう。
クロスポイントでエントリー
MACD線をシグナル線が下から上へ抜いていけばゴールデンクロスとなり、買いのサインと判断できます。
MACD線をシグナル線が上から下へ抜けていけばデッドクロスとなり、売りのサインと判断できます。
MACDを使う主な手法としては、ゴールデンクロスとデッドクロスを使った判断で、主な用途はエントリーポイントとしての活用です。
なるべく相場の勢いが強いときにトレンドの波に乗れるように、ゼロラインから離れた場所でエントリーするようにしましょう。ダマシにも気を付ける必要があります。
MACDを使用したチャートの分析方法
MACDを使用したチャートの分析方法を以下の項目から解説します。
- ダイバージェンスの確認
- ヒストグラムの確認
- MACD線とシグナル線の確認
- 上位足の確認
ダイバージェンスの確認
ダイバージェンスとは、チャートの動きとオシレータ系指標の値が逆行している現象で、ゴールデンクロスやデッドクロスよりも早くトレンドの弱まりを確認できます。
例えば、価格が高騰している状況なのに、MACDの値が逆に下がり基調である場合は、ダイバージェンスが起こっています。
テクニカル分析によるダウ理論等によってチャートを分析し、MACDによってダイバージェンスを確認できれば、取引を成功させる確率は高くなるでしょう。
テクニカル指標以外にもテクニカル分析を勉強しておいた方が、収益を上げやすくなります。
ヒストグラムの確認
FXは、売られていたら買い、買われていたら売るという一見すると逆説的な考え方が基本です。
ヒストグラムは、買いから売り、売りから買いの転換ポイントがグラフ化されており、視覚的に分かりやすいです。
ヒストグラムが増加に転換すれば買いのサインとなり、減少に転換した場合は売りのサインとして利用できます。
ヒストグラムをうまく活用できれば、買い手・売り手の一番乗りができ、ポジションがフォローされれば大きな金額を得ることができます。
MACD線とシグナル線の確認
MACD線とシグナル線が交わるタイミングである、ゴールデンクロスとデッドクロスは意識したほうがよいです。
エントリーのサインは100%確実ではありませんが、エントリーをする根拠の一つとしては使えます。
MACD線とシグナル線は、トレンドの状態を分析するのにも役立ちます。
MACD線とシグナル線が両方ともゼロラインを上に抜いていれば上昇トレンドの継続と判断でき、下に抜いていれば下降トレンドの継続と判断できるのです。
ゼロラインとMACD線、シグナル線の関係によって、トレンドやレンジの状態を分析できるので、注意深く動きを観察しましょう。
上位足の確認
例えば、15分足でエントリーする場合は、4h足程度までは確認し、15分足でMACDがエントリーのサインを出していても上位足のトレンドに反する場合はエントリーしないという方法もあります。
仮にエントリーして成功しても、上位足の流れに逆らっているので、価格がどこで止まるのかの予測がつきにくく得られる金額も少なくなる傾向があります。
MACDを下位足だけで使うとダマシが多くなるので、上位足も分析するのが勝率を高めるコツです。
損切りと利確を意識して、リスクリワードを考えつつトータルで利益を残せるようにトレードを行いましょう。
MACDの欠点を補うテクニカル指標
インジケーターは複数を組み合わせることでデメリットを消し合い確実性が増します。
MACDの弱点を補える相性の良いテクニカル指標を以下の項目から解説します。
- RSI
- ボリンジャーバンド
RSI
MACDの、レンジ相場ではダマシが多くて使いにくい、という欠点を補えるのがRSIです。
MACDではゼロラインに遠ければ遠いほどサインの精度が上がりますが、ゼロラインに近いと精度が下がります。
RSIを導入すれば、値動きの変動に対して素早く反応し、レンジ相場での買われすぎ・売られすぎを判断でき、機会損失を防げます。
逆にRSIはトレンドではうまく機能しないので、RSIの弱点はMACDが補うのです。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは移動平均線に次いで有名で人気があるインジケーターですが、RSIと同じくレンジの判断に使えます。
人気のあるインジケーターだけに、レンジだけではなくエントリーポイントの判断にもトレンドの強さの判断にも使用できます。
ボリンジャーバンドの見方ですが、バンドの幅が広ければ値動きが強くなるのでトレンドが強く、バンドの幅が狭まっていくとレンジになるのです。
バンドが広がる予兆をエクスパンションと言いますが、エクスパンションの入り口でエントリーできれば、トレンドに乗って利益を伸ばせます。
その後、バンドウォークが発生した場合は、それが終わるまでは利確しないことで利益を伸ばせます。
FXのMACDを使い相場を正確に分析しよう
MACDを使用することで、特にトレンドの分析を行えます。
1つのテクニカル指標だけでは分析しきれないので、RSIやボリンジャーバンドを併用して、MACDが苦手なレンジや弱いトレンドの分析を補うようにしましょう。
複数の時間足をMTF分析によって分析し、環境分析もしてトレードの精度を高めましょう。
ダマシに気を付けて精度を高めていけばトータルで利益を残していくことが可能です。