
GENOpetsを始めたいんだけど、意味不明な単語が多くてさ。
Habitat(ハビタット)って何?



NFTペットを住まわせておける土地だよ。
他のNFTゲームだとLAND(ランド)ということが多いね。
この記事では、GENOpetsのゲーム内施設Habitat(ハビタット)について紹介します。
GENOpetsのHabitat(ハビタット)とは
Habitat(ハビタット)は、GENOpetsに登場するNFTの土地(施設)です。
他のNFTゲームではランドと呼ばれることが多く、所有するとNFTペットの成長や進化、アイテム入手などの恩恵を受けられます。
GENOpetsとは
GENOpetsは、Move to Earn(動いて稼ぐ)のNFTゲームで、リアルで運動することでゲーム内のNFTペットを成長・進化させたり仮想通貨を稼いだりできます。
動いて稼げるゲームとしては、一足先にリリースされたSTEPNが有名ですが、GENOpetsは、よりゲーム性や戦略性が高いと口コミで評判です。
詳しくは、仮想通貨を稼げるNFTゲーム「GENOpets(ジェノペット)」で紹介しています。
GENOpets(ジェノペット)ハビタットのメリット・デメリット
ハビタットを所有するメリットとデメリットを紹介します。
Habitat(ハビタット)を所有するメリット
ハビタットを所有する主なメリットは、次のとおりです。
- ジェノペット育成・進化ができる
- 毎日、KI(気)トークンがもらえる
- 毎日、未精錬のクリスタルがもらえる
- 新しいアイテムを作成(クラフト)できる
- ユーザーに貸し出して手数料収入が得られる
- 不要になったハビタットを販売して収入が得られる
ハビタットを所有していると、毎日、ゲーム内通貨のKIトークンや未精錬のアイテムを入手できます。
また、アイテムを作成する機能もハビタットなしでは利用できません。
複数所有している場合、使わないハビタットをユーザーに貸し出して手数料を得たり、売却して収入を得たりできます。



ハビタットもNFTだから自由に売買できるのはもちろん、貸し出すこともできるのは画期的だね。
Habitat(ハビタット)を所有するデメリット
ハビタットの主なデメリットは、次のとおりです。
- 購入費用が高い
- 作成コストが高い
- メンテナンスに費用がかかる
- 無課金ユーザーは利用しにくい
ハビタットの入手方法は購入か作成の2つですが、いずれも高い費用がかかります。
NFTペットよりも高くなると言われており、課金してプレイするなら相応の初期投資を覚悟しなければなりません。
放置すると荒れ果ててしまうため、メンテナンス費用もかかります。



STEPNのリペア費用みたいだね…



稼げるNFTゲームとはいえ、営利目的で作られているからね。
稼いだ仮想通貨を吐き出す先はたくさん用意されているよ。
GENOpetsのHabitat(ハビタット)の特徴
ハビタットの特徴を紹介していきます。
Habitat(ハビタット)の入手方法
ハビタットの入手方法は2つあります。
- 購入する
- 作成する
購入するというのは、ユーザーが作成したハビタットを購入して利用する方法です。
現時点では販売が開始されていませんが、Magic Eden、Solanart、Flactal、FTXなどNFTのマーケットプレイスで購入できるようになる見込みです。



ハビタット自体がNFTなので、自由に売買できるんだよね。
ハビタットは、ゲーム内のアイテムを使って自分で作成することもできます。
公式Twitterのツイートで示されている条件は次のとおりです。
- 全属性のクリスタル
- テラフォームシード(Terraform Seed)
- 10Gene(仮想通貨)
- 体力が満タン
ツイートで紹介されているのは、特別な効果を持つGenesis Habitatの作り方です。
効果が大きいだけにコストもかさみます。
通常のハビタットに必要なアイテムは、次のとおりです。
- クリスタル
- テラフォームシード
- GENE
- KIトークン



通常のハビタットを作るのにも、色々なアイテムが必要なんだね。



最近はGeneが高騰し、コスト面のハードルも上がっているよ。
Habitat(ハビタット)のレアリティ
ハビタットには、3つのレアリティが存在します。
自ら作成する場合はレア度1からスタートし、条件を満たすことで最大3まで上げることが可能です。
高レベルのハビタットほど、入手・作成できるアイテムの種類が増え、作成にかかる時間が短縮されます。



ハビタットが成長すれば、そこに住むNFTペットの成長や進化も促されるよ。
Habitat(ハビタット)の活性化は3つまで
1ユーザーが所有できるハビタットに制限は設けられていません。
ただし、活性化させてアイテム入手等の恩恵を受けられるのは、3つだけです。
例えば、5つのハビタットを所有していても、活性化できるのは3つまでで、残る2つは不活性状態で所有しているだけとなります。



不活性状態だとアイテム入手等はできないよ。
ハビタット3つのレア度を全て3にすると、ハビタットの量産が可能になります。
ただし、3つ以上は同時に活性化させられないという仕様を考えると、たくさん持っているメリットはあまりなく、余った分は貸し出すか売却してもよいかもしれません。
Habitat(ハビタット)の属性
ハビタットには、火、水、土、木、金属という属性が設定されており、入手できるアイテムは属性によって異なります。
例えば、木のハビタットでは毎日木のクリスタル(未精錬)が手に入りますが、他属性は入手できません。
そのため、異なる属性のハビタットを所有することが重要です。



ユーザーが増えると、人気属性のハビタットが高値で取引される可能性があるね。



ゲームだから運営側の修正にも留意する必要があるよ。
理想なのは、全ての属性のハビタットを所有して、まんべんなく活性化させてアイテムを得ることかな。
GENOpetsのHabitat(ハビタット)まとめ
ハビタットの特徴やメリット・デメリットを紹介しました。
特別仕様のGenesis Habitatもあり、所有すればGENOpetsでより効率的に稼げるようになります。
GENEの高騰で手が出しにくくなっていますが、先行者利益を得たいなら早めに始めてみてはどうでしょうか。



STEPNで少し出遅れたため、GENOpetsはできるだけ早めにハビタット等を入手しておきたいと思って頑張りました。