
GENOpets(ジェノペット)ってゲームの話をよく見かけるようになってきたね。



今話題のNFTゲームだね。
2022年現在はベータ版のみだけど、Move to Earn(動いて稼ぐ)の最先端として注目されているよ。
この記事では、話題のNFTゲームであるGENOpets(ジェノペット)について紹介します。
GENOpets(ジェノペット)とは?
GENOpetsとは、Move to Earn(動いて稼ぐ)のNFTゲームです。
NFTゲームと言えば、「Play to Earn(プレイして稼ぐ)」のが一般的でしたが、そこから一歩進んで動いて稼げるゲームが登場し始めています。
動いて稼げる代表的なNFTゲームと言えば、NFTスニーカーを購入して仮想通貨を稼ぐSTEPNです。



NFTシューズ(スニーカー)を購入して仮想通貨を稼ぐゲームだね。



運動して稼げるゲームとして日本でも利用者が急増しているね。
ゲームなのに現実世界で動いて稼げるという新しい仕組みが、全世界的に注目されています。
GENOpetsも、動いて遊べるNFTゲームとしてSTEPNに並んで注目されており、ベータ版テストにも多くのユーザーが参加しています。
GENOpetsは稼げるNFTゲーム
GENOpetsは、GENOpetというNFTキャラクターを購入して保有し、その状態で動くことで仮想通貨を稼ぐことができます。
歩く、走るといった運動だけでなく、日常生活における動きでも稼げるのがSTEPNと異なるところです。
また、NFTキャラクターを育てる、進化させる、ユーザー同士でバトルするなどのポケモン的要素もあり、幅広いユーザー層が楽しめるようになっています。



ポケモンGOをイメージする感じで良いのかな。



たまごっちとポケモンGOをミックスして収益性を付与したゲームだと言われているね。
GENEpetsで使うトークン(仮想通貨GENE、KI)
GENEpetsでは、GENE、KI、XPという3つのトークンを使います。
ゲーム内で各トークンを使ってできることは、次のとおりです。
トークン | できること |
---|---|
GENE | ・ゲーム内機能への投稿 ・新コンテンツの使用 ・ステーキングでKI獲得 |
KI | ・ハビタットの作成 ・クリスタルの作成 |
XP | ・NFTペットのレベルアップ |
GENEは、海外の仮想通貨取引所で取引されているGENEpets用の仮想通貨で、円やドルといったリアル通貨に換金できます。



GENEは日本の仮想通貨取引所では取り扱いがなく、コインチェックなどでBTC等を購入し、Bybit等の海外の取引所でコンバート(変換)することになります。
KIは、GENEpets内通貨で、ゲーム内で土地(ハビタット)やアイテム(クリスタル)の購入、ペット(モンスター)を成長させるのに使用します。
リアル通貨との換金はできませんが、購入した土地等を売買できるため、間接的に換金することは可能です。
XPは、ゲームを起動させて運動することで貯まる経験値で、NFTペットのレベルアップ等に使います。
GENOpetsは無課金でも稼げるNFTゲーム
GENOpetsは、2種類のプレイヤーを想定して開発されています。
- 無課金プレイヤー
- 課金プレイヤー
特徴的なのは、無課金プレイヤーでも稼げるところです。
例えば、同じNFTゲームのSTEPNの場合、プレイヤーはまず仮想通貨SOLを使ってNFTスニーカーを購入する費用があります。
しかし、GENEpetsでは、ゲームの最初にペット1匹を無料で入手でき、そのペットを成長させて販売することができます。



原資がいらないのに稼げるんだ。



成長や進化に時間はかかるけど、無料のペットを販売すればコストをかけずに稼げるよ。
もちろん、課金プレイヤーは、無課金プレイヤーより効率的かつ大きく稼ぐことができます。
例えば、KIトークン収入、ハビタットやクリスタルなどゲーム内アイテムの販売が可能です。
GENEpetsはブレイクする?
GENEpetsは、2022年4月時点でベータ版の試行段階で、正式にローンチされる予定も確定していません。
しかし、次のような要素がSNSを中心に口コミで評判になっており、ブレイクする可能性は高いと言われています。
- Solanaブロックチェーン上に構築されている
- Move to EarnのNFTゲームである
- ゲーム性のクオリティが高い
- 大手投資家の支援を得ている



Twitter共同設立者のKevin Linによる支援や、サッカー選手の本田圭佑選手がNFTペットを購入したことは、日本人にも知られているね。
GENEpetsのNFTペットとハビタット
GENEpetsで遊ぶには、NFTのペットを購入する必要があります。
ゲーム開始時に簡単な性格診断が実施され、結果に基づいて相性の良いNFTペットを入手できます。



まさにポケモンやたまごっちだね。
ペットは購入できる
NFTペットは、海外のマーケットプレイスで購入することもできます。
ペットや孵化前のタマゴが販売されているので、自分好みのペットを手に入れるチャンスです。
ただし、購入には仮想通貨SOLが必要で、1つ30万円からと高値で取引されているため、NFTや仮想通貨の初心者には手を出しにくいかもしれません。



GENEpets内でもらえるペットより能力値が高いようだし、プレミアがつくことも考えると、遊びのおもちゃとしては高いけど、NFTに先行投資する視点で見ると価値はあるね。
ペットは進化する
GENEpetsのペットは、4段階の進化を遂げます。
- 赤ちゃん(infant)
- 幼少期(young)
- 成長期(adult)
- 神獣(mystic)
ゲームアプリを入れた端末と一緒に運動するだけで、ペットが進化していきます。
ペットには属性も付与されており、コチラもカスタマイズできるようになっています。
また、KIトークンで購入できるクリスタルを使うことで、一足飛びに進化を促すことも可能です。



ペットの進化ルートは固定なの?



進化には様々な要素がからんでいて、そのバリエーションは無数にあるよ。
ハビタット(Habitats)
GENOpetsには、ハビタット(Habitats)という施設があります。
ハビタットは、GENOpetsをより深く楽しみ、より効率的に稼ぐために欠かせないものです。
ハビタットを取得すると、毎日KIトークンが得られるようになり、クリスタルの入手やそれを使ったペットの進化の効率性が高まります。



ハビタットにはレベルがあり、高レベルほど多くのKIトークンがもらえるよ。
クリスタルを使うことで、ゲーム内で新たなNFTを生成することもできます。
また、新たなペットを所有することも可能です。
GENOpetsの始め方
GENOpetsで遊ぶには、仮想通貨でNFTを購入してゲームを始めることになります。
国内の仮想通貨取引所(コインチェック等)でBTC(ビットコイン)等を購入します。
購入したBTC等を海外の仮想通貨取引所(バイナンス等)に送ります。
BTC等を仮想通貨SOLに変換します。
SOLをGENEpetsNFTを購入するためのPhantomWalletに送金します。
Magic Eden、Solanart、Flactal、FTXなどでNFTペットを入手します。
GENEpets(ジェネペット)のまとめ
NFTゲームGENEpets(ジェネペット)について紹介しました。
正式リリース前なので不明な点も多いですが、分かったことから追記していきます。



STEPNよりゲーム性が強く、ゲーム好きにはたまらないね。



無課金でも遊べるから、リリースされたら一度は遊んでみたいね。