
トラリピのハーフ&ハーフって何なの?



トラップの仕掛け方の一つだね。
トラリピの初心者や、放置で利益を出したい人に人気の方法だよ。
トラリピには、ハーフ&ハーフと呼ばれる戦略があります。あまり聞き覚えのない名称ですが、はたしてどのような戦略なのでしょうか。
この記事では、ハーフ&ハーフのメリットやデメリットをおさえつつ、具体的な設定方法について解説します。
\最短でトラリピ口座を開設する/
口座開設をスムースに進めたい人は、ネコでも分かる!トラリピの正しい始め方【2022年最新】を確認してください。
利用者の評判や口コミ・仕組みは、トラリピの評判・口コミ(ステマなし)にまとめています。
トラリピのハーフ&ハーフとは?
トラリピは「トラップ・リピート・イフダン」の略称で、提供しているFX会社であるマネースクエアが特許を取得しています。
トラリピのハーフ&ハーフは、トラリピで資金運用する際に必須と言っていいほど重要な戦略です。
仕組み自体はいたってシンプルで、値幅(レンジ)の上半分に売り注文、下半分に買い注文を仕掛けるだけです。



半分ずつ仕掛けるからハーフ&ハーフなんだ!
そのままじゃん…



聞き慣れない単語だけど、意味を知るとなんだって思うよね。
ドル円(USD/JPY)やユーロ円(EUR/JPY)など主要な通貨ペアはもちろんのこと、レンジ相場になっているものであればどの通貨ペアでも有効な戦略です。
詳しくは後述しますが、ハーフ&ハーフはその特性ゆえに運用資金を抑えられるという特徴があります。
FXにおいて、長期的な運用を想定している場合は必要な資金も高くなりがちなため、運用資金を抑えられるのは大きなメリットです。
総じて、FX初心者の人にも安心しておススメできる極めて完成度の高い戦略だといえます。
トラリピのハーフ&ハーフのメリット
トラリピにおいて重要な戦略であるハーフ&ハーフは、初心者にもおすすめできる評判の良い戦術ですが、メリットはどのような点なのでしょうか。
トラリピのハーフ&ハーフのメリットは以下の2つです。
- 運用資金が少なくてすむ
- 含み損が少なくなる
運用資金が少なくてすむ
運用資金が少なくてすむことが、ハーフ&ハーフ最大のメリットです。
一般的に自動売買は売り注文のみ、もしくは買い注文のみとなりますが、ハーフ&ハーフは先述したように売り注文と買い注文をそれぞれ設定します。



売り注文と買い注文を設定することで、どうして運用資金が少なくてすむの?



必要証拠金の仕様が関係しているよ。
FXにはMAX方式証拠金という方式があります。
これは、売りと買い両方のポジションを持った際、いずれか大きいほうの金額の証拠金が必要になるというものです。
そのため、例えば売りのみ、もしくは買いのみで20万とするのと、売り12万、買い8万とするのでは同じ20万でも必要証拠金に大きな差が生まれます。
売りのみ、もしくは買いのみで広いレンジを抑えようと思うと運用資金もその分多く必要となります。
この点、売りと買い両方のポジションを持つハーフ&ハーフなら、運用資金を抑えつつ広いレンジをカバーすることが可能です。
含み損が少なくなる
含み損が少なくなることも、大きなメリットです。
一般的な自動売買の注文、つまり買いのみ、もしくは売りのみの場合、想定したレンジ幅を抜けると含み損(評価損)も非常に大きくなります。
しかし、ハーフ&ハーフなら想定したレンジ幅の安値圏で買い注文、高値圏で売り注文をしかけるため、含み損が抑えられるのです。
トラリピは長期的な資産運用が前提となるので、含み損を抱え続ける場面は少なくありませんが、多額の含み損を抱え続けるのはメンタルにも影響がでてきます。
含み損が少なくなるハーフ&ハーフは、FXを冷静にこなしていくための安定剤としての側面もあるといっていいかもしれません。
トラリピのハーフ&ハーフのデメリット
トラリピのハーフ&ハーフの2大メリットを紹介しました。
しかし、ハーフ&ハーフも完璧な戦略ではなく、少なからずデメリットも存在します。
デメリットについてもしっかり把握しておくことで、より効果的にハーフ&ハーフを利用することができるようになります。
トラリピのハーフ&ハーフのデメリットは以下の2つです。
- レンジの上下に損失リスクがある
- マイナスのスワップがある
レンジの上下に損失リスクがある
売り注文ならレンジの上のみ、買い注文ならレンジの下のみに損失リスクが発生しますが、ハーフ&ハーフは売りと買いどちらの注文も設定するため、レンジの上下に損失リスクが発生することになります。
しかし、正直なところ、このデメリットはそこまで大きなものではありません。
運用資金が少なくてすむというメリットを最大限活用して、レンジ幅を広く設定したり、レバレッジを低く抑えるなど、しっかりリスク管理していればあまり気にならないためです。
マイナスのスワップがある
1つ目のデメリットに関してはそこまで大きなものではないと解説しましたが、この2つ目のデメリットは違います。
よく理解しておかないと損失に直結するため、気をつけてください。



そもそもスワップって何なの?
FXには、営業日をまたいで取引した際に発生するスワップポイントと呼ばれるものがあります。
スワップポイントは手数料のようなもので、プラスになることもあればマイナスになることもあります。
プラスになるかマイナスになるかは通貨ペアの金利差によるため、例えばドル円の場合は買い注文を保持しているとプラス、売り注文を保持しているとマイナスになります。
もちろん通貨ペアによっては買いがマイナス、売りがプラスの場合もありますが、いずれかのポジションでマイナスのスワップが発生します。



それがどうしてハーフ&ハーフのデメリットなの?
売りと買い両方のポジションをもつことになるハーフ&ハーフは、どの通貨ペアであってもどちらかのポジションで絶対にマイナススワップが発生してしまうからです。
スワップポイントはポジションを保持している限り増え続けていくので、ポジションを長期間保持するトラリピとの相性はあまりよくありません。
金利差が大きいほどスワップポイントも大きくなるため、金利差の大きい通貨ペアではハーフ&ハーフを控えたほうがよいでしょう。
注文方法の注意点
次に、トラリピのハーフ&ハーフで実際に注文する際の注意点について見ていきましょう。
注文方法の注意点は以下の2つとなります。
- レンジ幅をせまくしすぎない
- レンジ相場の通貨ペアを選ぶ
レンジ幅を狭くしすぎない
トラリピは設定したレンジ幅で売買を繰り返す仕組みのため、レンジの調整は重要です。
ハーフ&ハーフを実践する際ももちろん同様で、ハーフ&ハーフの強みを生かすにはレンジ幅が狭くなりすぎないよう、広めに設定しておきましょう。
先述したように、レンジ幅を広く設定すればレンジの上下に損失リスクがあるというデメリットも軽減できます。
ただし、レンジ幅を広げることはリスク軽減にはつながるものの、その分リターンは低くなりがちです。
広ければ広いほど良い、というものでもないため、狭くなりすぎないようにだけ注意して、どの程度まで広げるかは自分の納得のいく設定を見つけることをおすすめします。
レンジ相場の通貨ペアを選ぶ
レートが上がっても下がっても有効なハーフ&ハーフに適している通貨ペアは、狭い範囲で動き、値動きが穏やかなレンジ相場のものです。
ドル円やユーロ円など比較的メジャーな通貨ペアはレンジ相場のものばかりですが、ポンド円に関しては値動きが非常に激しいため、ハーフ&ハーフには不向きです。
特におすすめの通貨ペアは豪ドルNZドル(AUD/NZD)です。
年間を通して安定した値動きでレンジ相場を維持することが予想されるため、ハーフ&ハーフに非常に適しているといえます。
リスクを極力抑え、安定した資金運用を実現するためにも、ハーフ&ハーフを実践する際はレンジ相場の通貨ペアを選ぶようにしましょう。
トラリピ ハーフ&ハーフの設定方法
次に、トラリピのハーフ&ハーフの設定方法についてみていきましょう。
メリット、デメリットや注意点を踏まえて適切な設定をすることで、ハーフ&ハーフをより効率的に利用することができるようになります。
ハーフ&ハーフの設定方法は以下の3つです。
- 過去の中央値を算出
- 取引範囲を決める
- 取引ツールに設定
過去の中央値を算出
まずはハーフ&ハーフの中央値を決めます。
過去5年~10年のチャートを見て、平均値も参考にしながら中央値を算出するとよいでしょう。
中央値を算出する際は、「サポートライン」と「レジスタンスライン」を参考にするのがメジャーです。



ラインはどうやって引くの?
サポートラインとレジスタンスラインの引き方は個人差があるため一概には言えないのですが、価格が接近、反発を繰り返しているポイントに引くのが一般的です。
この引き方を参考に、自分の思うサポートライン、レジスタンスラインを引いてみてください。
取引範囲を決める
中央値を算出したら、次は取引範囲を決めます。
取引範囲に関しては、無理なく運用できる資金がどの程度あるかを考慮して決めるとよいでしょう。
特に考慮しておきたいのは、「どの程度の含み損までなら耐えられるのか」です。
自身のブログやサイトなどで実績や設定範囲を公開している人もいますが、それが自分に適した取引範囲とは限りません。
損失が出たとしても自分が納得できる取引範囲を自分自身で決めておきましょう。
取引ツールに設定
中央値と取引範囲が決まったら、それらの値を取引ツールに設定しましょう。
設定さえ終われば、あとはトラリピが自動で売買を繰り返してくれます。
設定する際、買い注文と売り注文は必ず同じ通貨ペアを設定するようにしましょう。
違う通貨ペアになっていると、先述したMAX方式証拠金が適用されないため、ハーフ&ハーフのメリットが消えてしまいます。
トラリピのメニューで証拠金必要額を確認できるため、しっかり確認して設定が上手くいっているかを判断するようにしましょう。
両建てトラリピとハーフ&ハーフどっちがよい?
両建てトラリピとハーフ&ハーフは、非常に良く似ています。
どちらも売り注文と買い注文を行うという点では一致しているためです。



両建てトラリピとハーフ&ハーフではどちらが儲かるの?
結論としては、ハーフ&ハーフのほうが安定感で勝り、結果的に利益も上となる可能性が高いです。
実際にトラリピを利用している人の口コミでも、ハーフ&ハーフを推す声が多くなっています。
両建ての場合、売り注文と買い注文を同時に行うのに対して、ハーフ&ハーフは売り注文と買い注文でポジションを同時に持つことはありません。
つまり、両建ては常に同時に売り注文と買い注文のポジションをもつことになるため、単純にトレード回数が多くなります。



トレード回数が多くなると、それだけで決済時のスプレッドによる負担が大きくなるよ。
また、ハーフ&ハーフに比べると多くの証拠金が必要となってしまうため、その点でもハーフ&ハーフのほうが優れています。
両建てのほうが勝る場面が全くないというわけではありませんが、多くの状況においてハーフ&ハーフ優位であるといえるでしょう。
なお、CFDの場合は、FXとは違い自動売買の両建てはできず、手動の両建てのみとなります。
まとめ:手軽に自動売買をはじめてみよう
自動売買は設定さえしてしまえば後は自動で売買を繰り返してくれるため、手動で取引するよりも手軽に行える点が魅力です。
ハーフ&ハーフは、必要資金が少なく、ロスカットのリスクも減らせるため、初心者でも始めやすい手法となっています。
FX初心者であれば、無料で配布されているEAを使用してみるのもいいかもしれません。
必ず儲かるという保証はありませんが、必要な知識を身につければ損失が出ても少額に抑えることができます。
投資に興味がある人は、まずトラリピの口座を開設し、少額から実際に自動売買を試してみてください。



時間がないけどFXで稼ぎたい人向け。



今なら、定番の豪ドル/NZドルや話題の米ドル/カナダドルなど全16ペアから選び放題。
\最短でトラリピ口座を開設する/