
トラリピの最強設定が知りたいな~(ラクしたい)。



投資は自己判断が大原則だから「ラクしたい」はダメだけど、稼ぎやすい設定を知っておくことは大事だね。
トラリピは、最初の設定こそが命のFXの自動売買による投資方法です。
極端にいえば、稼いでいる人の設定をコピーしてしまえば、同じように稼ぐこともできるのです。
この記事では、どのように設定すれば最も利益を上げられるのか、初心者でも稼げる最強設定を解説します。



個人の意見だから、最終的な判断は自分でしてね。
\最短でトラリピ口座を開設する/
口座開設をスムースに進めたい人は、ネコでも分かる!トラリピの正しい始め方【2022年最新】を確認してください。
利用者の評判や口コミ・仕組みは、トラリピの評判・口コミ(ステマなし)にまとめています。
トラリピとは何か?
FXを運用している人や興味がある人は「トラリピ」という言葉を、どこかで目にしたことがあるのではないでしょうか。
トラリピとは何かを以下の項目で解説します。
- トラリピはFXの自動売買ツール
- トラリピの仕組み
- マネースクエアの取引条件
トラリピはFXの自動売買ツール
トラリピとは、マネースクエアが提供するFXの自動売買ツールのことで「トラップリピートイフダン」という注文方法の略称です。
トラップリピートイフダンはマネースクエアが特許を取得している注文方法で、他のFX会社にはないマネースクエアのみの自動売買サービスです。
トラリピの特徴としては、次のことが挙げられます。
取引に時間を取られない
トラリピは、とある一定の値幅のもとで上下を繰り返す相場において、自動で新規注文と決済注文を繰り返します。
そのため、チャート分析などに時間を取れない人でも、取引機会を失うことなく資産運用が可能です。
値動き予測の負担が小さい
上記の特徴からトレンドの発生と終わりなど、その都度、目先の値動きを予測しなくてよくなるため、投資家の負担が小さく初心者にも始めやすい手法だといえます。
感情に左右されない取引が可能
FXの売買においては、評価損から不安を覚えて余計な損切りをして損失を確定したり、逆に欲に駆られて利益確定を遅らせて、利益を目減りさせてしまうことが珍しくありません。
しかし、トラリピによる自動売買であれば、そのような「感情」を排除して安定した運用が可能になります。
この点も、初心者にとっては有利に働くことでしょう。
トラリピの仕組み
トラリピは、前述のとおり「トラップリピートイフダン」の略で、マネースクエア独自の注文方法です。
また、この手法は同社の「トラップトレード」と「リピートイフダン」を組み合わせた仕組みを持っています。
以下に、それぞれの語句について説明します。
イフダン注文
トラップリピートイフダンの「イフダン」とは、イフダン注文のことを指します。
イフダン注文とは、新規注文と決済注文を同時に行う注文方法で、この方法自体はメジャーであり、他のFX会社でも可能です。
米ドル/円を例に出すと、125円で買いで約定したら126円で決済する、という注文を1度に予約しておくことが可能です。
トラップトレード
この手法は、マネースクエアが特許を取得しているため、同社独自の注文方法となっています。
この方法の特徴は、値動きにおける高値/安値を点でとらえるのではなく、ある程度の値幅を持たせた面でとらえ、そこに注文を等間隔で仕掛けよう、という考え方です。
この仕掛けて待つスタイルが罠を設置する様子に似ているため、「トラップトレード」と呼んでいます。
リピートイフダン
上記のイフダン注文に、指値での売買を何度でも自動で繰り返す、「リピート」機能を追加したものです。
自動で注文を繰り返し、設定どおりに決済してくれるため、相場をチェックする時間がなくても取引機会を逃しません。
また、注文する手間も省くことができるうえに、1度の注文で何度でも約定機会を得られます。
トラリピ
トラリピは前述のように、上記の「トラップトレード」と「リピートイフダン」を組み合わせた注文方法です。
リピートイフダンを想定した値幅の高値/安値付近に、トラップを仕掛けるように複数の指値注文として等間隔に予約しておきます。
すると、それらが個別に何度でも、自動で売買を行う仕組みになっています。
実際のトラリピでは、リピートイフダンを最大99本に渡って仕掛けることが可能で、それらが全て新規と決済を自動で繰り返す挙動をします。
その結果、トラリピは先に述べた特徴を有する、効果的な投資戦略ツールに仕上がっているのです。
マネースクエアの取引条件
FX取引では証券会社によって、通貨ペアごとのスプレッドや発生するスワップポイントなど、取引条件が異なることが普通です。
トラリピを提供しているマネースクエアの取引条件を確認してみましょう。
取引条件 | トラリピ |
---|---|
取引可能な通貨ペア | 16通貨ペア |
1回の注文の最小単位 | ZAR/JPY・MXN/JPYを除く14ペア (1000通貨) ZAR/JPY・MXN/JPY (1万通貨) |
1回の注文の上限 | 200万通貨 |
推奨動作環境 | Windows 10, macOS 10.15 Catalina Android 10/11/12, iOS 14/15 |
口座開設可能年齢 | 20~79歳(日本国内在住に限る) |
電話サポート | 9:00-17:00(土日祝除く) |
取引可能な通貨ペアが16あるので、相場環境にあわせてトラリピが機能しやすいものを選んで運用できます。
トラリピの最強設定を項目ごとに紹介
トラリピは、初心者でも8つの項目を設定するだけで、簡単に自動売買を始められます。
でも、何に注目して設定をすればいいか悩みますよね。
最強設定のポイントを以下で解説します。
- 通貨ペア
- ポジションの方向
- 価格レンジ
- 注文金額
- トラップ本数
- 利益金額
- 決済トレール
- ストップロス
通貨ペア
マネースクエアでは、16の取引可能な通貨ペアが用意されています。
以前までは15ペアでしたが、2022年5月16日にマネースクエアより「米ドル/カナダドル」のリリースが発表され、計16ペアになりました。
これらの中からどの通貨ペアを選んだらいいのでしょうか?
トラリピはレンジ相場に強い自動売買ツールなので、なるべくレンジ相場が続きやすい通貨ペアを選ぶのがよいでしょう。
レンジ相場が多い傾向にある通貨ペアは、豪ドル/NZドル・豪ドル/円・米ドル/円などが代表的です。



豪ドル/NZドルはトラリピの鉄板ペアだね。
また、年単位の長期運用が前提のトラリピでは、スワップポイントによる利益も無視できません。
トルコリラ/円・南アフリカランド/円・メキシコペソ/円などは、スワップポイントが大きな通貨ペアなので、それによる利益も狙いたい場合におすすめです。



これらの通貨はレンジ相場を形成しにくくて難易度高めだから、リスク取る覚悟がいるよ。
ポジションの方向
買いか売りかのポジションの方向に関しては、スワップポイントに注目して考えます。
なぜなら、スワップポイントがマイナスの方向だと、ポジションを保有しているだけで、1日ごとに損失が生じるからです。
一方で、スワップポイントがプラス方向なら、ポジションを保有していれば1日ごとに利益が発生します。
例えば、クロス円は大部分の通貨ペアが、買いのポジションを取ることでスワップポイントがプラスになります。
そのため、売りポジションでのトラリピ運用は行わないという考え方です。
価格レンジ
価格レンジはリピートイフダンを仕掛ける範囲(値幅)のことです。
レンジを設定する際に参考になるのが「年間平均高低差」です。
まず、高低差というのは、各年の年初来高値と年初来安値の差を取った額を指します。
その高低差を、例えば直近5年間の値動きからそれぞれ算出し、それら5つの平均を取った額が年間平均高低差になります。
これを算出しておけば、今後どの程度の値幅が期待できるのか、おおよその目安にすることが可能です。



あくまで期待だけど、目安が定まると設定を組みやすいよ。
また、買いで運用するのか、売りで運用するのか、という点も考慮するとよいでしょう。
買いトラリピの場合、相場が下落するとその分だけ損失が生じます。
そのため、下値に厚みを持たせておくことで、そのリスクを軽減させることが可能です。
注文金額
注文金額は、1本の注文におけるポジション数量のことです。
トラリピでは、複数のポジションを運用するため、数量を小さくしても、意外と強制ロスカットの水準が上がってしまいます。
注文金額は強制ロスカットに直結する項目になるので、とても重要です。
トラリピの性質上、自分がどの程度の数量を運用しているのか、分かりづらくなってしまうことがあります。
そのため、マネースクエアが提供している運用試算表などを用いて、しっかりとリスク管理を行いましょう。
トラップ本数
トラップ本数は、レンジ内にどれだけ注文を設置するか、どれだけポジションを持つか、を意味します。
多いほど必要資金が増加し、利益・リスクともに増大しますが、少なすぎても全然利益が上げられない、という憂き目に会うことになります。
運用資金とのバランスが重要になる項目なので、やはり運用試算表などを用いて注文金額ともどもリスク管理をすることが重要です。
基本的には、資金に余裕を持たせるように、控えめに設定するとよいでしょう。
利益金額
利益金額とは、1回の決済によって獲得できる金額を指します。
1本の注文で大きく利益を上げたい、という心理が働くのは仕方がないことですが、利益金額を大きく設定するのはトラリピに関しては推奨しません。
なぜなら、利益金額を大きくすると、その分だけ大きな値動きが必要になり、指値に到達する前に値下がり/値上がりして、成立機会を逃しかねないからです。
トラリピはコツコツと利益を重ねることが得意な手法なので、利益金額は小さめに設定することが基本です。
決済トレール
決済トレールとは、トレンド相場において利益の拡大を図るトラリピの機能です。
設定に従って、決済価格が値動きを追跡・変動することで、トレンド相場において大きく利益を確保できます。
任意のタイミングでオン/オフの切り替えが可能なので、トレンドが発生しそうなときにはオン、レンジ相場が続きそうなときにはオフ、と使い分けが可能です。
しかし、相場がトレール判定価格(米ドル/円などは0.2円)に届かなかった場合は成立機会を逃してしまうため、かえって収益を悪化させる可能性がある点には留意してください。
ストップロス
ストップロスとは、ストップロスオーダーの略称で逆指値注文とも呼ばれます。
保有ポジションとは逆方向に相場が動くと、当然ながら損失が生じます。
その損失が広がらないよう、あらかじめ損切りラインを設定しておき、値がそのラインに到達した際に決済する注文方法です。
トラリピはその性質上ショック相場に脆弱で、想定レンジを下抜け/上抜けしてしまうと強制ロスカットに至るまで損失が拡大する危険があります。
ショック相場はいつ訪れるとも限りません。
記憶に新しいものでも、以下3つのニュースがありました。
- 2020年の新型コロナウイルスによるパンデミック:安全逃避から記録的な円高に
- 2022年3月のロシアによるウクライナ侵攻:同じく安全逃避から米ドル高・ユーロ安に
- 2022年4月インフレ率の上昇に対応するための欧米各国の金利上昇観測:金利差拡大の思惑から記録的な円安に
ストップロスを設定しておくことで、このようなショック相場によるレンジ抜けに起因する強制ロスカットを防止できるので、必ず設定しておきましょう。
トラリピ初心者が利益を上げるコツを紹介
トラリピ初心者が利益を上げるコツを以下の項目で紹介します。
- レンジ相場が多い通貨ペアで運用する
- トラリピは長期運用が前提
レンジ相場が多い通貨ペアで運用する
トラリピはレンジ相場に強い投資手法なので、トレンド相場が多い傾向にある通貨ペアよりも、レンジ相場が多い傾向にある通貨ペアで運用した方が、よい結果を得られやすいです。
代表的なものに豪ドル/NZドルが挙げられ、マネースクエアが実施したバックテストでは、約5年間で100万円の運用資産を約160万円にまで増やせました。
これは、同社が取り扱っている通貨ペアを対象としたテストの中で最良の結果です。



バックテストの結果からも、豪ドル/NZドルが稼ぎやすい通貨だということが分かるね。
豪ドルとNZドルは地政学的にも相関が強いため、どちらも似たような値動きをする特徴があります。
このことから、 豪ドル/NZドルのペアは狭い値幅でレンジ相場を形成するケースが多く見られます。
加えて、ショック相場に強く強制ロスカットになりにくいことから、トラリピ運用の最有力候補といえるでしょう。
トラリピは長期運用が前提
上記のバックテストのケースを見ればお分かりいただけると思いますが、トラリピは年単位での運用が前提です。
また、レンジ内の値動きの上下を利用して利益を得る関係上、どうしても評価損を抱えるタイミングが生じます。
デイトレードやスイングトレードに慣れている方は、長期にわたって評価損を抱えることにヤキモキするかと思われます。
その不安を解消するためにも、バックテストによる事前のシミュレーションを行っておくとよいでしょう。
トラリピ初心者にありがちな失敗の原因と対策
トラリピ初心者にありがちな失敗の原因と対策を知ることで、トラリピによる利益をより確実なものとできます。
下記の項目について解説します。
- 設定のメンテナンスを行わない
- 利益金額が高すぎる
- 資金を足さずにトラップ本数を追加する
- リスクの分散を考慮していない
- マイナススワップを計算していない
設定のメンテナンスを行わない
為替相場は政治情勢や経済状況などによって、急変することがあります。
トラリピはレンジ抜けすると機能しなくなるので、そのような相場の急変時には、レンジ抜けしていないかチェックする必要があります。
特に、設定したポジションと逆方向にレンジ抜けしてしまうと、強制ロスカットのリスクが増大するため注意しなければなりません。
必要に応じて設定のメンテナンスを行い、リスク管理を徹底しましょう。
利益金額が高すぎる
前述のとおり、利益金額を大きくすると、1回の注文で得られる利益は増大します。
一方で、あまり大きく設定すると成立機会の減少につながるため、収益性を損ねる危険をはらみます。
繰り返しになりますが、実際にトラリピを運用する前にバックテストを行い、適切な額を調べておくとよいでしょう。
資金を足さずにトラップ本数を追加する
トラップ本数が増えれば、その分リターンも増えますが、同時にリスクも増大します。
運用資金に対して過剰なポジションを保有すると、強制ロスカットまで抱えておける評価損に、余裕がなくなるので注意してください。
そのため、トラップ本数を増やしたい場合は、必ず追加で資金を投じて、リスクマネージメントすることが重要です。
強制ロスカットが実行されると、基本的には口座内の全資金を喪失してしまうので、リスク管理は徹底してください。
リスクの分散を考慮していない
トラリピではリスク分散のために、なるべく異なる値動きをする通貨ペアを、複数運用することが推奨されています。
しかし、組み合わせが悪いとリスク分散どころか、逆にリスクを増大させてしまう結果になりかねません。
例えば、複数のクロス円の通貨ペアをポジションの方向を揃えて運用する、新興国通貨のペアばかりを運用する、などのケースが挙げられます。
複数のクロス円を運用する場合は、買いと売り両方のトラリピを運用する、メインは主要通貨のペアにして、新興国通貨ペアは運用資金を控えめにするなど、リスクの分散に努めましょう。
ただ複数のトラリピを運用するだけでは、リスク分散にならないので注意してください。
マイナススワップを計算していない
長期運用が前提となるトラリピでは、マイナススワップによる損失も無視できません。
これを解決するには、基本的にスワップポイントがマイナスになる方向では、ポジションを持たないことがシンプルかつ確実です。
ただし、スワップポイントは日ごとに変動することもある点には注意が必要です。
相場の変動に起因するものなら、プラスだったものがマイナスになるケースはない、といっても過言ではありません。
しかし、政策金利の見直しによる影響は大きく、プラスだったものがマイナスに変化するケースも起こり得ます。
それによって、投資戦略の見直しを迫られる場合もあることは、頭に入れておいてください。
トラリピの最強設定で利益を上げよう
トラリピは、ある程度の評価損を抱えながらコツコツと利益を積み上げていく手法なので、最初のうちはヤキモキさせられると思います。
その不安を解消するためにも、事前にバックテストを行って自分なりの最強設定を探っておくとよいでしょう。
初心者向けにはマネースクエア推奨設定も用意されており、無料のサポートも充実しています。
マネースクエアの口座開設やトラリピのバックテストは無料で行えるので、最強設定でトラリピを運用してみましょう。



時間がないけどFXで稼ぎたい人向け。



今なら、定番の豪ドル/NZドルや話題の米ドル/カナダドルなど全16ペアから選び放題。
\最短でトラリピ口座を開設する/