
トラリピに損切りは必要なの?



レンジ相場を想定した投資法だから、急なトレンド相場などは損切りを考えることになるよ。
基本的にトラリピは、損切りしない前提で設定をすることが多いです。
しかし、損切りを行わず、安全性を重視し過ぎるとリターンが減り、トラリピで資金運用するメリットを感じられなくなるため、損切りを考慮しつつ、年利20%程度の運用を考える人が多くなっています。
この記事では、トラリピの損切り戦略や、設定方法、利益を残すための損切りの重要性について解説します。
\最短でトラリピ口座を開設する/
口座開設をスムースに進めたい人は、ネコでも分かる!トラリピの正しい始め方【2022年最新】を確認してください。
利用者の評判や口コミ・仕組みは、トラリピの評判・口コミ(ステマなし)にまとめています。
トラリピでの損切りの考察
トラリピで損切りを考察する際に、以下2つの項目を特に考えていく必要があります。
- 損切りすべきタイミング
- 損切りは下から行う



一つずつ説明していくよ。
損切りすべきタイミング
真っ先に考えなければならないことは、ロスカットされる危険性です。
ロスカットレートに到達しそうになってしまった場合、必ず損切りする必要があります。
損切りならば、まだ小さな痛手で済みますが、ロスカットされてしまったら膨大な損失が出てしまうからです。



ロスカットの怖さは、通常のFXと同じだね…
為替相場が大きな変動を起こし、想定レンジから外れてしまった場合も損切りを考えることになります。
なぜなら、利益が発生しなくなり、機会損失が生まれてしまうからです。
機会損失を避けるためには、トラップを再度仕掛ける必要がありますが、含み損が多くなりすぎることによるロスカットを避けるため、資金を追加で証券口座に入れるか、ポジションを損切りする必要があります。
損切りは下から行う
損切りは下から、つまり、含み損の少ないものから行うのが基本です。
ロスカットを避けるために効果的に損切りを行うためには、ポジション数をできるだけ減らし、かつ確定額を減らす必要があるからです。
含み損が大きすぎるポジションは、決済してしまうと資金の減少額が大きくなるので、反転を待った方がいいでしょう。
マネースクエア(MONEYSQUARE)で損切り設定(ストップロス)を設定すると、設定レートで全てのポジションが損切りされるので、個別に損切りの入力設定を行うことをおすすめします。
損切りを行わないとどうなるのか?
損切りを行わないと高確率で最悪の結果が訪れてしまうため、必ず行ってください。
より理解を深めるために、2つの項目を詳しく解説していきます。
- 強制的にロスカットされる
- 損切りを行いロスカットレートを下げる
強制的にロスカットされる
証拠金維持率が下がって強制的にロスカットされると、全てのポジションが自動で決済され、追加で証券口座に資金を入れない限り、トラリピでの資産運用はできなくなります。
損切りを行わなくても、反転してロスカットされないかもしれない、と考える人もいるかもしれません。
確かに、理想はそうなのですが、自分の思うように相場が動いてくれるわけではありません。
投資において「かもしれない」は厳禁で、必ず損切りするタイミングを実績のあるデータに基づき、最初から決めておく必要があります。
損切りを行いロスカットレートを下げる
証拠金維持率を上げるためには、必要証拠金を減らすしかありません。
そのためには、損失を覚悟し、損切りを行って保有ポジションを減らすしかないのです。
損切りを行えば、ロスカットレートを下げることができます。
相場が思うように反転しなかった場合は、再度損切りを行う必要があります。
ロスカットされて全決済されるよりは、損切りを行ったほうがまだ損害は小さいので、ロスカットのリスクが現実味を帯びた場面では損切りを決断しましょう。
損切りした後の設定
損切りしただけで安心してはいけません。損切りした分の資金を回収し、機会損失を防ぐ必要があります。
損切りした後の設定について、2つの項目について解説していきます。
- 損切り後放置したパターンは?
- 逆指値でイフダン注文を入れる
損切り後放置したパターンは?
損切りを行いロスカットレートを下げて一安心、これでロスカットされずに済んだと安心してはいけません。
ロスカットレートを下げた後、相場の一方方向の直進が止まって無事に反転したとしても、ポジションを決済しているため利益を得ることができません。
機会損失を起こし、とるべきところでとっておかないと、投資の運用そのものに響きかねなくなってしまいます。



損切りは、ロスカットを防ぐ重要な手段だけど、利益の芽を摘む諸刃の剣だから、使いどころを間違えないようにしたいね。
逆指値でイフダン注文を入れる
通常のトラリピの発注は、下落した場合に指値買い、反転上昇したら指値売りという注文方法で、ポジション(含み損)が一旦は増えることを前提にしています。
損切りした後に発注する方法としては、レートが上昇したら逆指値で買い、更に上昇後、指値で売ればよいのです。
新たなトラップが成立したら、同時に前のトラップが利確するので、通常のトラリピのように一旦はポジションを増やすという状態にならず、かえって安全な運用となります。
損切りになりやすい設定となりにくい設定
損切り前提でリスクを制限したうえで、利益を追求する設定を行うと、損切りになりやすい設定となります。
損切りになりにくい設定でトラリピを運用すれば安全性は増しますが、利益は追及しづらく損益は緩やかになります。
一長一短あるので、以下2つの設定方法を更に詳しく解説していきます。
- レンジを狭くし、トラップを多く仕掛ける
- レンジを広くし、含み損に耐える
レンジを狭くし、トラップを多く仕掛ける
レンジを狭くしリターンを狙う分、少しの価格変動で想定レンジから外れてしまうので、損切り設定を行いリスクを限定的にする必要があります。
少ない資金で大きなリターンを狙えますが、利益が発生せず損切りしたり、損切り後、価格が戻るまでポジションを持てない可能性があるため、為替相場を読むことになれた上級者向けの設定となります。
レンジを広くし、含み損に耐える
トラリピでよく使われている設定です。
ロスカットにならないくらい想定レンジを広くすることで、含み損が出たとしても、損切りを行う必要がありません。
ロスカットにならない設定にすることが大事なので、トラップの本数を減らしたり範囲を広げたり、証券口座の金額に対して、少ないロット数(少ない通貨)を設定することも有効です。
最初に設定だけして開始してしまえば、よほど大きなショック相場が起こらない限りは、安定的に稼いでくれるため、初心者向けの設定となります。
トラリピで損切りの設定はできるのか?
トラリピで損切りの設定を行うことは可能ですが、設定を実際に入れるかどうかは、戦略や考え方次第で変わっていきます。
損切りの設定と考え方について、以下2つの項目で説明していきます。
- 損切りを設定するとどうなるのか?
- 損切りは入れたほうがいいのか?
損切りを設定するとどうなるのか?
「ストップロス価格」を使って損切りの設定を行うと、価格に到達した全てのポジションが決済されます。
決済される対象は、保有ポジションのみです。
価格に到達したからといって、ストップロス価格によって新たに注文が発生するわけではありません。



決済されるだけで、新たな注文はされないんだね。
「決済トレール」を使い、損切りの設定を行った場合、損切りの価格が、値動きが伸びるにしたがって自動的に更新される仕組みとなっています。
トレンドが出そうだと思った場合、決済トレールを入れておくのもよいでしょう。
損切りは入れたほうがいいのか?
損切りを入れたほうがいいのか?については、トレードスタイルや考え方、扱う通貨ペアに大きく影響します。
含み損が出たら、こまめに損切りを行ってリスクを極力なくす人もいれば、自動売買の恩恵を活かし、トラリピの収益力を伸ばすために損切りはいれない人もいます。
損切りを入れない場合、想定された以上の為替相場の変動が起こった場合、多額の損失が発生する状況があることには注意しなければなりません。



2022年3月以降の急激な円安相場では、ロスカットした人が相次いだみたいだね。
しかし、トラリピを、「口座を開設した後に設定さえ行えば、後は1年でも2年でも何の操作もなしに時間経過とともに取引を行ってくれる簡単で安全、安定的な投資」だと考えるならば、余計な操作は邪魔になります。
損切りを入れるかどうかは、一長一短。考え方次第となります。
トラリピでの損切り設定は戦略次第で必要となる
トラリピに何を求めるのか?によって損切り設定を行うかどうかは変わってきます。
安定性をとにかく追求したいならば、ロスカットされない前提の設定を行い、損切り設定を入れずに資産運用をしてください。
損切り設定を入れる場合は、より安定性を求める場合か、リスクを制限したうえで、半自動的にトラリピを運用し、最短で、少ない資金で大きなリターンを得たい場合に分かれます。
戦略次第で、損切り設定は必要にもなるし、不要にもなるのです。
トラリピの口座開設は無料なので、損切りの知識を活かして運用してみてください。



時間がないけどFXで稼ぎたい人向け。



今なら、定番の豪ドル/NZドルや話題の米ドル/カナダドルなど全16ペアから選び放題。
\最短でトラリピ口座を開設する/